車検ポータルサイトジョージ

(有)中央建設機工

江戸川区(東京都)でトラックの車検、大型トラックの車検、2tトラックの車検、4tトラックの車検は中央建設機工にお任せ下さい。ディーラーの車検費用と比べて頂ければトラックの車検費用はかなり抑えれれると思います。トラックの車検ではDPD,DPR,DPFの事で頭を悩まれていないでしょうか?出張整備が出来るトラックでお伺いする事も可能です。

東京都 江戸川区

2tトラック車検4tトラック車検

車検1

2tトラック、4tトラックの車検、点検、整備、修理何でもお任せ下さい。
お手数お掛け致しますが急なご来店ですとご対応出来ない事も御座います。
お電話にてご予約を頂くとスムーズな対応が出来ますので、どうぞ宜しくお願い致します。

トラックの車検・長さ高さについて

車検2

4軸車両の平ボディーは可能ですがウィング(箱型)はご入庫はお受け出来ません。12m以上の車両で高さ3.6m以上のトラックはご入庫出来ませんのでご了承お願い申し上げます。
ダンプやミキサーも入庫可能で御座います。
詳しくは、ジョージを見たがとお伝え頂き、お電話にてご相談下さい。

ダンプなどシビアコンディション

車検3

シビアコンディションと言われる、PTO(パワーテイクオフ)を使う車両でダンプカー、ミキサー車、ごみ収集車の他に、路線バスの様なストップ&ゴーが多い車はエンジンオイルも重要になってまいります。
良いオイルを使うと3.5万km持つ事もありますがあまり良くないオイルを使うと1.5万kmで交換が必要な場合があります。

トラックのトルクロッドブッシュ

車検4

大型トラックの車検では車軸と車体を繋いでいるトルクロッドがあり、その端にトルクロッドブッシュが有ります。サスペンションにかかる負荷を和らげ、路面からの衝撃を吸収し乗り心地にも影響する物です。トルクロッドブッシュは交換する事が多い部品です。いつもと違うゴツゴツ音があればご相談下さい。

トラックの車検・デフオイル交換

車検5

メーカーでは5~6万kmでデフオイルの交換を推奨している様ですが、5~6万kmでデフオイルの交換をする方は少ない様に感じます。
それでも、車両の事を考えると10万kmで交換する事をお勧めしております。

ロングコンディションの長距離バス

車検6

エアポートバスの様な車両で90kmで1時間以上走る物をロングコンディションと言います。
シビアコンディションの車両と違い、DPDを使わなくても排ガスを燃焼するのでオイルも薄くなりずらい特徴が御座います。
この場合エンジンオイルも長く持ちますが、早めにエンジンオイルを交換すると重整備にならない可能性も御座います。

トラックの車検の排ガスについて

車検7

トラックの排ガスでお困りの時は是非弊社にご相談下さい。
熟練した整備士がトラックに合せた排ガス対策をご提案を致します。

トラックの車検・エアードライヤー

車検8

大型トラックのブレーキは圧縮空気を使用します。コンプレッサーで圧縮された空気は高温になり空気中の水分が凝縮され配管
に溜まると金属を腐食させます。エアコンプレッサーなどの油分が乾燥剤に付着し除湿能力が低下します。エアードライヤーは空気を溜め、圧縮空気から水分を取ってくれるので非常に重要な役目をしております。

トラックの車検・尿素フィルター

車検9

トラックの車検では尿素フィルターも重要です。尿素フィルターは排気ガスのNoxを取り除く為に噴射する物ですが、尿素を噴射出来ないとコンピュータが車を止めてしまう事もあります。
他にも燃料フィルターが詰まると、馬力が無くなり、燃費も悪くなる事もあり、トラックの車検の場合、点検箇所は多く御座います。

PTO(パワーテイクオフ)

車検10

トラックによっては、画像の様にPTO(パワーテイクオフ)車はアワーメーターが付いております。
走行距離でエンジンオイル交換するより、アワーメーターを見てエンジンオイルの交換をお勧めしております。

トラックの車検・PCVフィルター

車検11

ブローバイガスはエンジン内部への還元が義務付けられました。
PCVフィルターが詰まると、エンジンに支障が出ます。
トラックの車検では重要な点検箇所です。

普通自動車の車検も

車検12

トラックの車検がメインですが普通自動車の車検もお引き受けしております。

会社名 (有)中央建設機工
屋号
住所 133-0073 東京都江戸川区鹿骨2-33-11
営業時間 8:00~17:00
定休日 不定期(日曜日は予約が必要です)
電話番号 03-6638-9084
地図
車検対応地域